
テントについて

「アライテント エアライズ2」を買いました!
実はテントを買うにあたって、どこのを買うのか2年ぐらい迷っていました(笑)
入り口は縦向きがいいのか横向きがいいのか?土間が広い方がいい?何人用にする?重量は?見た目は?などなどずっと悩んでいました。
ですが最終的に…
①2人用であること
②山用の軽量テントであること
③信頼性のあるブランドのテントであること
④入り口は縦向き
この条件であればどこのでもそんなに変わらない!と気づき、価格が少しだけ安かったアライテントにしました。実際使ってみて、軽量だし、組み立ても簡単だし、まったく不満はありません^^
実際に行ってみたレポート
4:30 新穂高ビジターセンターに到着
真っ暗の山道をひとりで歩くのが怖くて日が昇る5時過ぎまでここで待機してました。
びびりな性格のため、ソロ登山だとめちゃくちゃ慎重になります。

平らな林道をのんびり歩くとわさび平小屋に到着。
夏の時期だとわさび平小屋ではそうめんが頂けます。帰りに絶対食べると心に近い、通り過ぎました。

歩き始めの2時間は平らな林道を進み、秩父沢出合いをすぎたあたりから登りがはじまります。

少しづづ登坂になってきました。紅葉がはじまっていてとてもきれいです。
荷物が重いのでバテないようのんびり登ります。

10:40 鏡池に到着
鏡池に見事に逆さ槍が映っていました^^ いいですね~~~~!

鏡平小屋に向かい、ここでお昼休憩をします。

鏡平小屋の正面には槍ヶ岳と穂高連峰が眺められます。
最高の景色ですね~

この日をお昼ごはんは軽量化のためカップラーメンです。

11:40 1時間しっかり休憩をしたら、双六岳に向けてスタートです!
登る尾根方面の景色です。
お天気も良いし、紅葉がとてもキレイでテンションが上がります。

12:00 弓折岳の分岐まで上がってきました。
雲と同じ目線で自分が雲の中にいるようで神秘的な景色でした^^

ここまで来たら、あとは楽しい尾根歩きです♪
荷物は重いですが、景色がとてもキレイなので楽しく歩けます^^
雲が右から左に流れていてなんどか雲に包まれることもw
こんな体験も山登りしているからこそできるものですよね!

双六山荘とテン場が見えてきた~!!!!!!!
ここの景色が見たくてここまでやってきたと言っても過言ではない!!!!!
最高の景色です。

↑後ろにテン場の後ろに映っているのは鷲ヶ岳です。かっこいいです。
この写真を見てもらうとよく分かるのですが、小屋の目の前に平らなテント場があって小屋との近さよく分かります。
しかもテント場が広くて平らです。快適なテント場であることが一目瞭然ですw
テント場に到着したら、テン泊の受付を済ませます。

アライテント、設営が本当に簡単で女の私でも10分程度で設営が完了できます。


テントの設営が終わったらあとはのんびりするだけ。
小屋前のベンチに座って、鷲ヶ岳を眺めながら夕食タイムです。
この日のメニューはソーセージとカレー!
軽量化のため、すべて湯煎で済ませられる夕食にしています。

ソーセージはビールのおつまみとして頂きます♡
付かれたあとの1杯はほんっとに最高!!!!!!

ごはんを食べたらまわりを散策。
どこを見ても景色がきれいでここは天国かな?と思いました。

肌寒くなってきたので、マイテントに戻り、ごろごろして就寝ます。

<2日目> 6:00 起床
この日は天気が悪く小雨がパラパラとしていたので、山頂は諦めて下山することに。
でも朝ごはんはしっかり食べました。
朝ごはんメニューは「さんまの味噌煮」と「しそわかめご飯」と「お味噌汁」のがっつり和食です。
これも全部お湯があれば調理できるメニューです。

8:00 テントを撤収したら下山します。

鏡平小屋まで戻ってきました。
ここでコーヒーフロートを買って一休み♫
鏡平小屋と言ったらかき氷ですが、新メニューのコーヒーフロートもおいしかったです。

サクサク下山をし、わさび平小屋でまた休憩です。
ここで行きに食べると誓った、そうめんを頂きます。
わさび平小屋には冷えた野菜やフルーツもあります!
下山は食べてばっかりでした。
13:30 下山完了しました。
まとめ・感想
初のソロテント、全荷物を一人で持っているということもあり、鏡平超えたあたりからはバテバテでした。
が、紅葉真っ只中の景色がとてもキレイだったおかげで頑張れました。
「女ひとり」という点がはじめは不安だったけど、疲れたら自由に休めばいいし、マイペースに登れるところはとても良かったです。
双六岳を選んだのもとても良かったです。
小屋はすぐ近くにあって安心だし、テント場は広いし平らで過ごしやすい、水場もしっかりあって、景色もとてもキレイ。
ソロテン泊デビューにはおすすめの山でした!
さんざん悩んで買ったアライテントもとても使い心地良く、女ひとりでも早く設置ができてよかったです。
またぼちぼち夏山のレポートもアップしていきたいと思います^^
ぜひぜひご覧下さいませ♪