どんな日程で行ったの?
1日目:折立~太郎小屋~薬師沢小屋(CT:7時間半)
2日目:薬師沢小屋~雲ノ平~水晶小屋(CT:6時間半)
3日目:水晶小屋~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎小屋(CT:6時間)
4日目:黒部五郎小屋~黒部五郎~太郎小屋~折立(CT:10時間)
今回は3泊4日の小屋泊で行ってきました!
さすがに長期縦走となるので、テント泊は諦め小屋泊に、1日の行動時間に無理のない日程配分を心掛けました。(最終日は下りが含まれてたので、CTが長めです)
長期縦走の荷物は?
42リットルザックにすべての荷物を入れるので、最低限の軽量化を考えますが、今回のルートはエスケープルートがないので、必要なものは絶対に省かないようにしています。
また収納ですが、中身が一目で分かるよう、100円均一のジッパー付きクリアファイルに入れています。
用途ごとに小分けにすると便利です。
衣類 | レインウェア上下、ライトダウン、替えのTシャツ1枚、替えの靴下1枚、 リラックス用のボトムス1枚 |
食べ物 | スポーツようかん4本、パワージェル4つ、ポカリスエット粉末1リットル分、 アミノバイタル粉末4本、キューピーコーワゴールド粒状 |
救急キッド | 包帯、バンドエイト、テーピング、ガーゼ、ロキソニン湿布、ロキソニン、腹痛止め |
衛生品 | はぶらし、体をふくシート、ウェットティッシュ、ティッシュ |
化粧品 | メイク落としシート、化粧水、乳液、CCクリーム、日焼け止め |
その他 | モバイルバッテリー4回分、ヘッドライト、耳栓、小さめのごみ袋4枚、 プラティパス2リットル用、ハイドレーション |
実際に行ってみたレポート
7:00 折立駐車場を出発
はじめは樹林帯の中をもくもくと歩きますが、3時間ぐらい登ると開けた気持ちの良い道に出ます。
ふりかえると黒部湖が見えます
ここのルート大好きです!とっても気持ちがいい!
太郎小屋まではこのような道が続きます。
太郎小屋が見えてきました
11:20 太郎小屋に到着
太郎小屋名物の太郎ラーメンを頂きます。
名物だけあっておいしいです。ニンニクが効いてました。
ここで、行先を友人と揉める(笑)
友人は薬師小屋まで登って泊まりたい!私は少しでも先へ進むために薬師沢小屋に泊まりたい!
私の「上に登る体力なんてない!」という言葉に友人が折れ薬師沢小屋へ向かいます。
太郎小屋からの延々下りルート、、、意外ときつかったです。
15:00頃:薬師沢小屋に到着
小屋は個室とまではいきませんが、間仕切りがあるためとても快適に過ごせました。
何年か前に改装されたようですね。
夕食もとても豪華で美味しかったです。
朝ごはん
<2日目>
6:00 薬師沢小屋を出発します
薬師沢小屋出てすぐから急登がはじまりますが、ここの抜けると楽園が待っていました。
雲ノ平に向かう、木道です。
9:00 雲ノ平山荘に到着!
休憩したら、水晶小屋を目指します。
あそこまで行くんだ!と意気込みます。目標が見えているのはテンションが上がっていいですね^^
祖父岳へ登り道で振り返るとこの景色!
雲ノ平山荘とテント場、その後ろには薬師岳が見ています。
11:20 祖父岳に到着!
まさしく山奥!360度北アルプスに囲まれています!幸せ!
水晶小屋まであと少し。ワリモ北分岐が見えています。
15:00 水晶小屋に到着~!
実はワリモ分岐で日焼け止めを祖父岳に落としたことに気づいて戻ったため+1時間かかっています・・涙
水晶小屋からは裏銀座がばっちり見えます。キレイですね~
この日の夕食はカレー!こんな山奥であたたかい料理が頂ける!本当に幸せ。
1日の疲れが取れます。
<3日目>
6:00 ザックを小屋において、水晶岳を目指します。
さすが「水晶岳」と呼ばれるだけあって水晶が落ちていました。
※持ち帰りはできません
6:40 水晶岳到着!
雲ノ平方面の景色です。
水晶小屋に戻り、ザックを回収し鷲羽岳へ向かいます。
最高の縦走ルートです。
10:00 鷲羽岳に到着!
ここから三俣山荘への下りが非常にきつかったです。日差しがとてもきつく、体力持ってかれました。
(三俣方面から鷲羽に登るのはやめようと思いました)
目の前に見えているのに、、、あと少しが遠かった~~~~
三俣山荘へ到着
三俣山荘の名物であるサイフォンで入れたコーヒーとケーキのセットを頂きました。
休憩したら、今夜の宿である黒部五郎小屋へ向かいます。
三俣山荘から出て少し行ったところで振り返るとこの景色!きれいすぎませんか???^^
でも鷲羽への登りのきつさが分かる写真でもあります(笑)
三俣山荘からコースタイム2時間で黒部五郎小屋に到着です。
ここの小屋は湧水があるので、水量が多い!
洗濯をして衣類を干している方がたくさんいました。
黒部五郎小屋の夕食です。
めちゃくちゃ豪華でした!最近の山小屋はごはんが美味しいです!
疲れて歩いてきて、このご褒美は幸せすぎます^^
<4日目>
5:00 黒部五郎小屋をあとにします
今回楽しみにしていた、黒部五郎のカールです!
すっごくキレイ~~~!!!
ここを登りきると‥
8:00 黒部五郎に登頂です!念願の黒部五郎にこれました!
ここはどの登山口からも遠いので、なかなか来れなかった山。うれしかったです。
山頂を満喫したら太郎小屋目指して下山開始です。
ここのルートが長かった…景色はきれいなんだけども延々同じ景色で、かつ日差しが強いため体力持ってかれました。
おかげで、折立に戻ってきた時は16時を過ぎていました‥(^^;
太郎小屋でもう1泊するのもアリだったかもしれません。
やはり4日目ともなると、だいぶ疲れていましたね。
下山したら、富山のおいしいお寿司を頂き、最後の最後まで幸せでした♡
まとめ・感想
今回、念願だった雲ノ平~水晶岳~黒部五郎の周回ルートへ行ってきました!
ずっと、「ここ行くまでは死ねない!人生で絶対に行きたい場所!」と思っていたルートです。
行く前に雑誌やWEBでの記録を見ていましたが、実際に自分の足で行ってみると、写真の何百倍もすばらしい景色であると感じました。
このルートはとても長いですが、1日の行動時間は短めなので、体力がある方でしたら難なく行けるルートです。
しかし3泊と長いかつ奥地まで入ってしまうと、エルケープルートがないのが不安なところ。
急激な天気崩れなどで停滞を余儀なくされるルートでもあります。
そのため、予備日入れ計画を立てると良いかと思います^^