朝日岳~雪倉岳~白馬岳縦走 2日目【2泊3日】

前回のレポートの続きです



こちらのページでは朝日岳~雪倉岳~白馬岳を縦走した時の2日目(朝日小屋→雪倉岳→白馬山荘)のレポートをご紹介します^^

スポンサーリンク

実際に行ってみたレポート

2日目 朝日小屋から雪倉岳経由で白馬山荘を目指す

5:00 朝日小屋を出発!
ここの小屋はどのルートからも遠い場所にあるので朝がとても早いです。
朝3時半ころには電気が付き、おかみさんの館内放送で叩き起こされます(笑)

雪倉岳までのルートは「水平道」を通ります。

稜線に出ず、↓こんな感じで巻いていくルートですね。

以前はアップダウンが多かったようですが、今では整備されたのか、あまり気になりませんでした。
ちゃんと「水平」でした(笑)
時々細い切れ落ちた道もあったので、通行時には足元注意です。

水平道からはるか遠くに今日の目的地である白馬岳が見えました‥
今日はあそこまで行くのか‥と気が遠くなりました(2回目)

水平道を抜けると、稜線へ向かう登りになります。
ここの斜面が一面お花畑ですごくキレイでした。

雪倉岳に向かう稜線&登りです。
ここのルートは本当にキレイです!
疲れていましたが、景色を見ていると元気が出てきます。

後ろを振り向くとこんな感じ

10:00 雪倉岳に到着しました!

雪倉岳からは白馬の稜線が良く見えてとてもキレイでした。

雪倉岳で大休憩を取ったら白馬岳を目指して出発です。
まだまだここから3時間かかります。(遠っ)

せっかく登ったのに、下ります‥

下りに萎え萎えでしたが、白馬方面の稜線の景色は最高にキレイです。

雪渓をトラバースする箇所が2つありました。
1か所はそこそこ急な斜面だったので、雪歩きに不安な方はストックを出したほうが良いです^^
(滑っても死ぬことはなさそうですが、けっこう下のほうまで落ちていきます‥)

13:30 三国境の分岐に到着しました。
ここまでの登りもきつかった~~

でも雪倉岳方面に振り替えるとめちゃくちゃキレイな稜線が見えました。
ここを歩いてきたんだな~と感動しました^^

三国境からは1時間程度で白馬岳山頂です!
14:30 白馬岳山頂着いた~!

山頂から白馬山荘までは下りで10分!

15:00 白馬山荘に到着しました~!
1日目に続き、2日目もへとへとです(笑)

何か食べようと思い、スカイプラザへ向かうと…
ななななんと白馬山荘でかき氷が始まっていました!
その名も「しろうま大雪渓」!!いいネーミングセンス♪

販売時間は11:00~16:00。(まだやってるー!!!!!)

お皿の底にはフルーツたっぷり、氷には練乳たっぷりかかったかき氷です!
フルーツがお花で、かき氷部分が大雪渓をイメージしているのかな^^
疲れた体に、染みわたる美味しさでした!

かき氷で元気を出したら、あとは山荘前のテラス席で景色を見ながらのんびり過ごします。

17:45 夕食スタート

この日のメニューは..
・魚の煮つけ
・鶏肉のしそ梅揚げ
・さつまいもの甘煮
・ブロッコリー
・ゴボウのサラダ
・山菜の漬物
・豚汁 (おかわり自由)
・ごはん (おかわり自由)

朝日小屋にはかないませんが、なかなか美味しかったです^^ノ

夕食後はテラス席から日暮れを眺める・・
ガスが多かったので、景色は良くなかったですが、雲がかかった空の色がとてもキレイでした^^

長くなってきたので続きはこちらに^^