ルートと日程
日程:1泊2日
1泊2日で組んでいますが、急な天候悪化があった時のために予備日として2泊3日も想定しています。
ルート:飛騨沢経由のルート
私が行ったときは上高地側からでなく、飛騨沢経由のルートで行きました
こちら側のルートだと、山頂の槍ヶ岳山荘以外は休業中のためテント必須です。
2日目:飛騨沢 → 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳 → 槍ヶ岳山荘 → 飛騨沢 → 槍平小屋 → 新穂高ビジターセンター
実際に行ってみたレポート
8:15
パンパンの荷物を背負って新穂高ビジターセンターよりスタート!
初日は槍平までなのでのんびり行きます~
9:15 穂高平小屋着
ここは非難小屋として開放されてました。ありがたいですね~
林道を抜け白出沢を越えると冬道?なのか川沿いを歩きます~
ここが開けてて景色も良くて歩いていて気持ちいい♪
雪崩れの後がありました。やっぱ雪崩は怖いなぁ・・
槍平小屋手前の谷筋です。
右からも左からも雪崩れ後があり、そのでぶりを歩きます。
14:15 槍平小屋に到着~♪
荷物が重いのと踏抜きに手間取って6時間もかかってしまいました。
ゴールデンウィークの時期は昼頃になると気温が上がって、雪がぬかるみ踏み抜きが多くなります。
荷物も重いことあって、踏み抜くたびに抜け出すのに体力持ってかれました‥;
最高のテン場です! どこに張るか選びたい放題!!!!!
テントを張るために足でふみふみ整地しまーす♪
設営完了!!
テントの中に銀シートを敷き、床からの冷たい冷気を防ぎます。
100均の銀シートですが、冷気を遮ってくれるし、軽いしおすすめです。
さっそくテントの中でカンパイです(´▽`)
夕方の夕食までのお酒とおつまみを頂きのんびり過ごします。
これで1日目の疲れも吹っ飛びます(笑)
この日の夜ご飯はハンバーグカレー♪ 簡単でボリュームあってなかなか良かったです!
美味しいごはんの為ならがんばって担ぎます★
これで翌日のエネルギーもカンペキです!
翌日は2時起きのため17時には就寝しました。
夜中起きると、満天の星空がすごかったです。いつも思うけど、一眼持ってないことが悔しい。
スマホだときれいに撮影できないです;;
2時起床~
朝ごはんはネギと鶏肉と卵の雑炊(^p^*)
栄養たっぷりで温まって美味しかった!
3時に出発し、飛騨沢をつめていきます~
※写真は朝日が出てからの写真です
後ろには笠ヶ岳がばっちり見えていました。
良い天気でありがたいです~
長い長い登りです。もくもくと歩きます。
早出したおかげで、雪がしまってて登りやすかったです。
アイゼンがサクサクかかって快適な気持ちの良い登り道~
尾根が見えているのに、なかなか到着しない‥
このあたりから斜面もきつくなってくるので、滑らないよう、足取りに気を付けて登ります。
後ろを振り返ると、 他のパーティーも後ろに続いていました。
飛騨沢を抜け尾根に上がると目の前に槍ヶ岳きたぁーーーー!!!!!!!
青空真っ青できれいだし、感動しました。
がんばって歩いたかいがありました。
槍ヶ岳山荘までの最後の登りです。
ここが以外ときつかった!!!!!
ここを抜けると・・・・
槍ヶ岳山荘きたーーーーーーーーー!!!!!
もう感動です!!!!念願だった雪の槍ヶ岳に雪の山荘に!!!!!!
疲れも忘れてはしゃぎまくり♪
7:15頃 槍ヶ岳山荘に到着しました!
CT5時間予定のところを4時間かからずにこれました(^^)/
雪が締まってて歩きやすかったのが大きいですね。早出は大事です。
仲間は穂先へアタック!
2~3日前に穂先に降雪があったため、雪のついた岩登攀に不安のある私はここまでです。
自分の技術を踏まえて留まるのも大事です。
正直雪の槍ヶ岳を目の前にできただけで、満足でした。
ゴールデンウィークは槍ヶ岳山荘が営業しているので、 暖房の効いた山小屋でコーヒーブレイク♪
槍の穂先を眺めながら、ポカポカと暖かくて最高に幸せな時間でした。
10:30頃 下山開始
正直天気も良いし景色最高だし、帰りたくなかったです(笑)
下りは急なので、アイゼンをしっかりかけてゆっくり降ります~
12:00 テント場に戻ってきたので、テントを撤収し、下山します。
16:15 無事に新穂高へ帰ってきました。
まとめ・感想
今回はじめての雪のかぶった槍ヶ岳を拝んできました。
ゴールデンウィークという時期は下界では春の陽気ですが、北アルプスはまだまだ真冬です。
一度天気が崩れれば、命にかかわることも十分にあります。
実際今回も山行の2~3日前に雪が降ったことで、穂先の登りの難易度がグンと上がっており、技術の足りない私は登頂はあきらめました。
雪山ではつねに目の前の現状を見て、どうするかその場で判断する力が必要と感じました。
また、今回は飛騨沢のカールを登ったのですが、積雪状況によっては雪崩のリスクもあるのでご注意頂きたいです。