日程とルート
1日目:上高地 → 徳澤園 → 横尾山荘 → 涸沢(テント泊)
2日目:涸沢 → 横尾山荘 → 徳澤園 → 上高地
涸沢までの日程は1泊2日で計画しました。
夏山のコースタイムで上高地から涸沢まで約6時間です。なので、雪道やテント装備でスピードが遅くなることを考慮しても、始発の上高地行のバスに乗車できれば1日目に到着することができると考えました。
念のため、天気が崩れて停滞することになっても問題ないように、予備日1日は考えています。
実際に行ってみたレポート
<1日目>
5:30 あかんだな駐車場に到着。始発のバスに乗って、上高地を目指します。
6:30 上高地にて登山届を提出し、登山スタートです。
前日に雪が少し降っていたと情報を頂けたので、雪の状況次第では撤退しようと決めました。
雪のかぶった北アルプスはカッコイイですね!
今からあそこへ向かうのかとワクワクします。
横尾山荘までは平たんな道が続きます。
やっぱり荷物が重い。私の背丈よりザックのが高いです‥
まだまだ先は長いので体力を温存させるために、のんびり歩きます。
横尾山荘に到着~
営業しているのでとても助かります。ここでごはん・トイレ休憩を取りました。
休憩を取ったら涸沢に向かって出発です。
本谷橋もきちんとかかっていました。
このあたりから積雪が出てくるので、橋を渡ったところでアイゼンを装着しました。
しばらく歩くと、涸沢のカールが見えてきました!遠くに小屋もチラっと見えています。
めちゃくちゃキレイで感動しました。
しかし、ここからの道がとても長いです…
小屋は見えているのに、全然近づかない(笑)
長い長いカール歩きでした。
標識が見えたらあと少し‥
15:00 涸沢に到着!!!!!!!!!
めちゃくちゃ長かったー!荷物が重かったため、満身創痍でした‥
すでに何組ものテントが張られていて、カラフルなテント場になっていますね^^
ヘトヘトに疲れていますが、ここからテントの設営です。
風除けのための雪ブロックを作ります。
この時、となりのテントの方が雪壁作りを手伝って下さいました;;
山で出会う人は本当にいい人が多いです。ヘトヘトに疲れていたので非常に助かりました。
整地できた~!!!!
雪の白い中にカラフルなテントがとても映えますね^^
テントの設営が終わったら、ビールタイムです!!!!
GWの涸沢ヒュッテはテラスも雪の中から掘り起こされているし、売店も営業しています。
売店で購入した生ビールと持参したポテトサラダを頂きます♪
こんな雪の中で、生ビールが買えるって本当にありがたいです。
感謝しかないですね^^
この日の夕食はハンバーグとミートソースで作る、ロコモコ丼もどきです。
湯煎だけでできるメニューで楽ちんなのに、とても美味しいのでおすすめです!
ごはんを食べたら、周りを散策して就寝しました。
夜中に起きたら、雲一つない晴天で、星天がすごかったです。
翌日も晴れ!とてもいい景色です♪
技術のある方たちは、涸沢をベースにして、穂高へアタックしていました。
涸沢より先の登山は、グンとレベルが上がり上級者向きです。
私にはそんな技術がないので、涸沢までです。
昼から天気が崩れる予報だったので、早々とテントを撤収して下山しました。
まとめ・感想
GWの山行として初めて雪の涸沢へ行ってきました!
今回の山行は、4人用テントに冬装備、もしかしたら過去最重量?を背負い、とても疲れました。
やはり冬山装備は重いです・・
しかし、GWの涸沢は体力さえあれば行けます。技術的に難しい箇所はありませんでした。
(積雪状況によっては雪崩のリスクがあります!)
涸沢より先へ進むのは上級者の登山となります。
傾斜があるため、足元を滑らせて滑落事故というのはよく聞くので自分のスキルと体力にあった山行を^^
【 余談 】
雪壁作りを今回はじめてしたのですが、風がしっかり遮られるので、雪上テントとは思えないぐらい暖かく快適に過ごせました。