
「週末にどうしても山に行きたい!」「でもやることたまってて時間ない!」そんなことありませんか?
私はそんな時はサクっと登れて、景色もきれいな鳩吹山へ行っています(^^)
鳩吹山って何時間ぐらいで登れるの?
最短で登り45分、下り35分!
鳩吹山は多くのルートがあり、最短のルートだと「登り45分・下り35分」の1時間半で山頂を往復することができます。
また、ルート取りによっては最長で4時間半の周回ルートもあり、お好みの時間で登山計画を立てることができます!
どんなルートがあるの?山頂までのコースタイムは?
鳩吹山には5つの登山口があり、スタート地点次第でコースタイムが変わります。

カタクリ登山口 | 登り:45分 下り:35分 |
---|---|
大脇口登山口 | 登り:45分 下り:35分 |
真禅寺口登山口 | 登り:40分 下り:35分 |
西山口登山口 | 登り:60分 下り:35分(真禅寺口へ降りた場合) |
石原口登山口他 | 登り:110分 下り:35分(大脇口へ降りた場合) |
可児市役所交付の鳩吹山遊歩道ルートマップ 参考
おすすめのルートは?
西山口登山口 → 南周りルート → 山頂 → 真禅寺口登山口
個人的にはこのルートが一番おすすめです!
西山口と真禅寺口は駐車場が同じなんです。そのため、西山口スタートの真禅寺口下山という周回ルートが可能です!
山頂までは60分ルートの西山登山口から登り、下山は35分で降りられる真禅寺口のルートだと休憩を入れたとしても全行程2時間程度で登山を楽しめます。
しかも、西山登山口から登った時、南回りルートだと展望も良く、生えている木の背が低いため明るい登山道を歩くことができるので、とても気持ちが良いです。
アップダウンもあるので、新品の靴慣らしにもおすすめです。
実際に行ってみたレポート
おすすめの「西山口登山口 → 南周りルート → 山頂 → 真禅寺口登山口」ルートを歩いてきました!
真禅寺口登山口の駐車場に車を停めます。

駐車場奥の林道を進み、西山登山口を目指します。

途中に柵がありますが、右側の隙間から通ることができます。

林道を15分程度歩くと、西山登山口があります。

整備された登山道でとても歩きやすいです。

20分ぐらい登ると、分岐があるので、右側の山頂方面へ進んでください。
左側へ進むと西山休憩舎へ行ってしまい、大周りの北回りルートに入ってしまうので注意です。

なだらかな道を進みます。
空が見えているので歩いていて気持ちが良いです。

なだらかな道かと思ったら少しだけ下ります。

10分程度歩くと、分岐が出てくるので、ここも山頂方面へ進みます。
分岐を間違えると、北回りルートへ入ってしますので注意して下さい。

明るくて整備された登山道を進みます。

展望の良い所に出ます。
ベンチもあるので、疲れたらここで一休みするのもいいですね。

ベンチの右手側を見ると山頂の目印である鉄塔が見えています。
あとひと踏ん張りですね。

最後の坂を上ったら‥

山頂に到着です!
木曽川と坂祝方面の景色が見え展望がとても良いですね。お天気が良いと御嶽山も見えるとか‥

山頂を通り過ぎた先には展望の良い休憩所があります。

この休憩所の右手側が真禅寺口登山口へ降りるルートです。
正面へ進んでしまうとカタクリ登山口側へ降りてしますので、標識で方向を確認して下さい。

下山ルートも明るく展望が良いです。

最後の階段を下ると‥

真禅寺口登山口に到着です!35分程度で下山完了です。

トイレもあります。

トイレ前の道を奥に進むと、車を停めた駐車場があります。

駐車場まで帰ってきました。
スタートからかかった時間はおおよそ2時間程度です。

まとめ・感想
いかがだったでしょうか?
鳩吹山は時短で登れるのに関わらず、景観も良く、道も整備してあるため歩きやすいおすすめの山というのが伝わりましたでしょうか?^^
時間がない時や、軽く登山を楽しみたい時、新品の靴慣らしや、初心者の方を連れての登山にもおすすめの山です。
良かったら参考にして下さいね♪
ちなみに鳩吹山は火器厳禁の山です。そのためバーナーの使用ができないので注意して下さい。